[26.05.16]インターネットバンキングの不正利用にご注意ください!
現在、お客様のパソコンにウィルス等を感染させ、ログインIDやパスワード等を盗み取るとともに、遠隔操作により不正に送金操作を行い、送金先より現金を引き出すという犯罪が全国的に多発しております。
このような被害に遭わないために、ご利用者様におかれましては、以下のセキュリティ対策をご対応くださいますようお願い申し上げます。
- パソコンの基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアを常に最新の状態に更新してください。
- ご使用のパソコンには、必ずセキュリティ対策ソフトを導入するとともに、最新の状態に更新してください。
- パスワード等をご入力の際は、ウィルス等による情報盗取を防止するため、キーボード打鍵によるご入力を避け、必ずソフトウェアキーボードをご利用ください。
- 当組合のインターネットバンキングではセキュリティ機能として、個人向けサービスでは「ワンタイムパスワード」機能、法人向けでは「電子証明書」機能をご用意しております。遠隔操作による不正利用を防止するため、上記セキュリティ機能のご利用をお勧めいたします。
- 当組合のインターネットバンキングでは、ログイン時に直近3回のログイン日時が表示されます。不審なログインが無いか、都度ご確認いただくことをお勧めします。
- 当組合のインターネットバンキングでは、1日当たりの振込限度額を設定することができます。振込限度額の引下げ等の見直しをお勧めします。
-
当組合のインターネットバンキングでは、振込取引や諸届出事項の変更を行った場合には、お届けのアドレスへEメールを送信しています。お取引に覚えのない場合は、パスワード変更手続を行った後に、下記のご連絡先までご連絡ください。
なお、メールが受信されない場合は、Eメールアドレスの登録内容やメール受信設定状況をご確認のうえ、必ず受信が可能な状態にしてください。 - インターネットバンキングにログインした際に、不審な入力画面等が表示された場合、ID・パスワード等の情報を入力せず、下記のご連絡先までご連絡ください。
- 心当たりの無い電子メールや添付ファイルを不用意に開いたり、不審なWebサイトへアクセスしないよう十分にご注意ください。また、フリーソフトを安易にダウンロードしないよう十分にご注意ください。
- 図書館やインターネットカフェ等の不特定多数の人が触れる機会のある場所に設置されているパソコンを使ってインターネットバンキングをご利用しないでください。
特に、法人向けインターネットバンキングサービスのご利用者様におかれましては、次のような対策もご実施くださいますようお願い申し上げます。
- 取引の申請者と承認者で異なるパソコンをご利用ください。
- 振込などの限度額を必要な範囲内で出来る限り低くご設定ください。
- パスワードを毎月変更することをお勧めします。
【ご連絡先】
・身に覚えのない取引をご確認された場合
大分県信用組合業務支援部(信組ATMセンター):097-536-6118
0:00~24:00(ただし、平日夜間及び土日祝日は「信組ATMセンター」に繋がります。
・その他サービス全般に関するお問い合わせ
けんしんITバンキングサポートセンター :0120-373-883
平日9:00~24:00/土日祝9:00~17:00(但し、12/31、1/1~3日を除きます)