[26.08.01]インターネットバンキングの不正利用にご注意ください! |
|
インターネットバンキングにおける不正送金は、当組合では発生はしておりません。
全国信用協同組合連合会の情報によるとインターネットバンキングにおける不正送金については、一旦収束の報告にありましたが、7月下旬から再び件数が増加していると報告を受けております。
1.最近の不正送金の傾向
(1)不正送金の被害者
法人インターネットバンキングの取引先
(2)不正送金の概要
夜間(企業の取引終了後)に、不正な送金予約取引が行われ、翌日早朝に送金先口座から出金(送金)される。
※ 取引内容の確認が困難な時間帯に不正取引が行われ、翌朝、出金(送金)される傾向にある。
2.お客様へのお願い
(1)ウイルスの感染防止・・・パスワード等を漏えいさせない。
パソコンには必ずセキュリティソフトを導入し、ウイルス定義ファイル等を最新版へアップデートする。
また、パソコンがウイルスに感染していないことを定期的に確認する。
(2)パスワードの定期的な変更・・・漏えいしたパスワードを無効化する。
パスワードは必ず定期的に変更する。
(3)不正アクセスの検知・・・不正送金を未然に察知する。
インターネットバンキングの利用有無に関わらず利用履歴を確認し、不正取引がないかを確認する。
※ 可能であれば、取引通知メールの宛先を携帯電話等に設定し、退社後の不正アクセスについても検知する。
過去のお知らせもご参照ください。
[26.05.16]インターネットバンキングの不正利用にご注意ください!
[26.05.02]インターネットバンキングサービス(個人向け・法人向け)をご利用のお客様へ
(重要)「Internet Explorer」の脆弱性に係るご対応のお願いについて)
[26.04.23](重要)けんしん法人向けインターネットバンキングサービスをご利用のお客様へ
